nomitoriのメモ

へぇ~と思ったことをここにメモる

デフォルト

金融で使う時と、コンピュータで使う時の意味が全然違うと思ったけど、

 

(支払いや設定変更などを)何もしなかった時に起こる事(設定値)

 

のことで、基本的には同じ意味なんやね。

 

DEFAULT | 意味, Cambridge 英語辞書での定義

the thing that exists or happens if you do not change it intentionally by performing an action:

 

手斧を埋める

今朝流れてきたニュース

bury hatchet 直訳すれば、「手斧を埋める」だけど、文脈的に仲直りするみたいな意味っぽい

そういやクランベリーズのアルバムで Bury The Hatchetってあったな

ジャケットが急にプログレっぽくなったやつ

(それもそのはず、Wikipediaみたらピンクフロイドの装丁してたヒプノシスのストーム・ソーガンさんの作品だった)


Wikipediaには用語の元になった儀式についても記事があって、それによるとネイティブアメリカン、特にイロクアイ族の和睦の儀式とのことで、英語の表現としては17世紀からあるそうな

Burying the hatchet - Wikipedia

Bury the hatchet is an American English idiom meaning "to make peace". The phrase is an allusion to the figurative or literal practice of putting away weapons at the cessation of hostilities among or by Native Americans in the Eastern United States.

It specifically concerns the formation of the Iroquois Confederacy[1] and in Iroquois custom in general. Weapons were to be buried or otherwise cached in time of peace. Europeans first became aware of such a ceremony in 1644:[2][3]

"A translation of Thwaites' monumental work Jesuit Relations, 1644, suggests the practice: "Proclaim that they wish to unite all the nations of the earth and to hurl the hatchet so far into the depths of the earth that it shall never again be seen in the future."

The practice existed long before European settlement of the Americas, though the phrase emerged in English by the 17th century.

 

手斧を埋めて和睦とするなんて、ハテナーにもぴったりな表現ですな

積極的に使っていきたいところです

楽しみが死に絶える場所 シカゴ大学

Netflixコンサルタント(The Accountant)という映画を見ました。

 

なめてた相手が殺人マシーンだったモノ(by ギンディ小林氏)に入るんだろうけど、ベン・アフレックが演じる主人公が、発達障害(というかサヴァン症?)だけど数字にはめっぽう強い会計士(で殺人マシーン)というところが新しい。

この主人公が、巻き込まれヒロインの企業会計士と会話するシーンで気になるセリフがありました。

ヒロインが出身であるシカゴ大(University of Cicago)を自虐的に「Where fun goes to die(楽しみが死ぬ場所)」って話すと、ジョークを理解できない主人公は「なんで楽しみが死ぬの?」と聞き返してしまうというシーン。

Why does fun go to die at the University of Chicago?getyarn.io

 

シカゴ大学のイメージがすでにある米国人にはちょっと笑えるシーンなんだろうけど、それがわからない身からすると、主人公と同じく「なんで?」って気分。

 

調べてみると、もちろん非公式ながらも、自虐的に使われるモットー(motto)らしい。

それくらい入学すると勉強ばっかりしないといけない大学ということみたいですな。

www.newyorker.com

 

シカゴ大学はロックフェラー1世が設立した名門大学で、ノーベル賞受賞者が100名以上とのこと、

なお、オフィシャルなmottoは"Crescat scientia; vita excolatur (知識を創出し人類の生活を啓発せよ)"で、大学当局はこの自虐モットーは喜んでいない模様(あたりまえ)。

 

シカゴ大学 - Wikipedia

Old chestnut(古い栗)

警部フロストシリーズの6作目(残念ながら作者死去のため最終巻)を原著で読んでるんですが、面白い表現が出てきたのでメモ。

 

A Killing Frost: (Di Jack Frost Book 6) - R D Wingfield - Google ブックス

Mackenzie had heard this chestnut many times before, but he went along with it. “No nose? How does it smell?" 'Bloody horrible,” said Frost, cackling at the ancient joke.

 

Chestnutというは栗のことですが(マロンはフランス語由来)、古びたジョークみたいな意味もあるみたい。

英和辞典にも最後の意味として載っている。

 

chestnutの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

5 可算名詞 《口語》 陳腐な古くさいしゃれ.


 

日本語で由来書いてあるところ見つからなかったので、英語で検索するとWiktonary含めてでてきた(OED検索すりゃいいんだろうけど有料なのね…)。

今日では強調的にOldをつけて使うことが多いらしい。

old chestnut - Wiktionary

A commonly cited theory, viewed by the Oxford English Dictionary as “plausible” and cited by Brewer’s, is that it was coined by Boston comedic actor William Warren Jr., quoting from 1816 English melodrama The Broken Sword by William Dimond. One of the characters in the play is a boor, and when once recounting a tale mentions a cork tree, which is corrected by the character Pablo as “A chestnut. I have heard you tell the tale these 27 times.” This line was then apparently quoted at a dinner party by Warren in response to a boor there, and proved popular. Note that William Warren Sr. had previously played Pablo on stage, but died in 1832, so the phrase was presumably popularized by the son, William Warren Jr.[1]

 

World Wide Words: Chestnut

Let a writer for the Daily Herald in Delphos, Ohio, take up the story, in a piece in the issue dated 23 April 1896, which said the play was “long forgotten”:

There were two characters in it — one a Captain Zavier and the other the comedy part of Pablo. The captain is a sort of Baron Munchausen, and in telling of his exploits says, “I entered the woods of Colloway, when suddenly from the thick boughs of a cork tree” — Pablo interrupts him with the words, “A chestnut, captain; a chestnut.” “Bah!” replies the captain. “Booby. I say a cork tree.” “A chestnut,” reiterates Pablo. “I should know as well as you, having heard you tell the tale 27 times.”

 

所説あるらしいですが、OEDがもっともらしいと言っているのは、1816年のイギリスの舞台「Broken Sword」の中の一節から来ているというもの。

この劇の中でほら吹き船長が武勇伝を語っている場面で、船長が「樫の木が~」と言ったところでパブロという男が「栗の木でしょ!27回も聞いたからよく知ってる」と入ってくるというもの。

後にパブロ役を演じたこともある役者(もしくはその息子の)ウィリアム・ウォーレンさんが、パーティでつまらん話している相手に、これを引用したことで広まったということらしいですな。

 

広まった経緯はどこまで本当かわからないけど、この舞台が元になったってのは納得感ありますな。

わりと面白い話だったので満足。

 

 

ブティジェッジ?ブダジェッジ? 由来は鳥屋

民主党の大統領候補者選びでいきなりよく知らんPete Buttigiegさん がトップになって驚きましたね。

Wikipediaみると、38歳でマルタ移民の子供で、ハーバード卒業して、オックスフォードに留学して、マッキンゼーに就職して、アフガニスタンに従軍して、29歳で市長になって、同性愛のカミングアウトしていて、同性婚もしていると…

経歴すごいね

 

なかなか聞いたことない苗字ですが、国内のだいたのメディアは「ブティジェッジ」表記ですね。

民主アイオワ州党員集会 集計率75% ブティジェッジ氏首位保つ | NHKニュース

38歳のブティジェッジ氏リード、サンダース氏追う…民主指名争い : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

 

しかし、CNNやBCCの日本語版は「ブダジェッジ」表記なんですなぁ、国内だと朝日新聞

CNN.co.jp : アイオワ党員集会、依然としてブダジェッジ氏優勢 次戦はニューハンプシャー

【米大統領選】 ブダジェッジ氏、サンダース氏がリード アイオワ党員集会 - BBCニュース

米民主、アイオワ州の途中集計発表 ブダジェッジ氏首位:朝日新聞デジタル

 

慣れない名前でまだ表記が定まっていない感じですね

なんとなく、CNNとBBCが「ダ」と表記するからには、そっちのが英語の発音に近いのかなと思いつつ、下記で発音聞く限り私の日本語耳にはブティジェッジに聞こえるな

Buttigieg - Wikipedia

Buttigieg (MalteseButtiġieġ [butːid͡ʒɪːt͡ʃ]) is a Maltese surname, derived from Sicilian Arabic أبو الدجاج Abu-l-dajāj(i), meaning chicken owner or poulterer (literally, "father of chickens").[1]

 

由来はお父さんの故郷のマルタの苗字で、シシリアアラブ語で「鳥屋さん」からきてるみたいですな

 

参考元のがもちょっと詳しい、Abuが主人で、dajājが家禽だそうだ

books.google.co.jp

 

へぇ~

バッファローとシマダヤは同じメルコホールディングス傘下

タイトルのままですが、PC周辺機器のバッファローと、流水麺でおなじみのシマダヤが同じメルコ傘下とは知らなんだ…

シマダヤは牧清雄さんが1931年に創業。

メルコ(現バッファロー)は牧清雄さんの息子である牧誠さんが1975年に創業。

持ち株会社バッファロー(現メルコホールディングス)は牧誠さんが1986年に設立。

もともと資本関係なかったものの2016年から段階的に資本関係ができて、2018年にシマダヤがメルコホールディングスの完全子会社になったとのこと。

さらにメルコとバッファローは名前が入れ替わっててややこしやー

www.shimadaya.co.jp

www.buffalo.jp

melco-hd.jp

 

中原を通るから中原街道じゃなくて、中原街道が通るから中原だったのね

だいぶ遅れて録画してたブラタモリ武蔵小杉を見ました。

私ずっと川崎の中原あたりを通るから、中原街道って言うって思いこんでんですが、番組で説明された由来は違っていて。

江戸から平塚の中原御殿までの道だから中原街道だったんですねぇ。

江戸時代東海道が整備された後は[5]江戸虎ノ門(現在の東京都港区虎ノ門)と平塚中原(現在の神奈川県平塚市御殿で、ここに中原御殿があった)とを結ぶ脇街道とされ、「中原街道」の名で呼ばれることとなった。別称として、相州街道・お酢街道・江戸間道・小杉道・こやし街道などがある。

中原街道 - Wikipedia

じゃあ川崎の中原はなんで名付いたのかと思ったら、川崎市によると中原街道の中継の小杉御殿があったからとのこと…

 「中原区」という名称は、江戸時代に中原御殿(平塚市)と江戸を結ぶ中原街道の中継地としての小杉に御殿と陣屋があったことに由来しています。

川崎市中原区:中原区の概要

 

じゃあ小杉区でいいんじゃねとも思いましたが、まぁこの手のは元からある名前を選ぶとカドがたつってこともあったのかもですねぇ。

 

追記 はまれぽがしっかり調べてた

hamarepo.com

『川崎の町名』によると、川崎市に初めて「中原」という地名が表れたのは、1889(明治22)年の市制・町村制施行のタイミング。小杉、上丸子、宮内、上小田中、下小田中、新城といった町村が集まって、神奈川県橘樹郡中原村が編成されたという。

「町村が合併する際、どちらの地名をとっても他方から不満が出ます。そこで、従来の町名にはなかったが古くからあった中原街道に近いために縁が深い『中原』が、村の名前に採用されたのではないでしょうか」